少し前(結構前か?)に書店である本を見つけました。
日常生活であたりまえのように起きていることで「なぜ起こるのだろう」と思うことはたくさんあります。
不思議に思っていることの答えが分かると嬉しいものです。
この本は人体に関わる「なぜ」を面白く解説してくれます。
本の内容を一部紹介するのでぜひお楽しみください~
一夜漬けの勉強が身につかないのは当たり前!
5月は中間テストシーズンです。テスト勉強で一夜漬けの経験をした人は少なくないはず。
おそらくそのテストはなんとかやり過ごしたと思いますが、実力を試されるテストや模試では思い出せないということはありませんか?
一体なぜ一夜漬けの勉強は身につかないのでしょうか。
記憶には覚えている時間の長さによって「長期記憶」と「短期記憶」があります。
長期記憶には3つの種類があり、言葉の意味など知識などの「意味記憶」、体験や思い出などの「エピソード記憶」、体で覚えた「手続き記憶」です。
それぞれの記憶は記憶の種類ごとに異なる部位に送られ、長期記憶となります。
長期記憶には記憶の①記銘、②保持、③定着、④想起という過程があり、一度保持された記憶は繰り返されることで定着し、何らかの刺激を受けることで思い出すことが可能になります。
極端な話、歩き方をいまさら忘れることはありませんよね。これは毎日繰り返してきたからです。
一方、短期記憶は一時的に大脳の奥にある「海馬」に保存されます。
海馬では感覚器から受け取る膨大な情報のうち、重要な情報だけを選んで記憶しています。
つまり、海馬に保存された記憶で何度も繰り返し覚えた情報は、脳が大切だと判断して長期記憶とするのです。ワークの問題を繰り返し解くことは意味記憶として、友達と一緒に問題を出し合うことはエピソード記憶として長期記憶になるということですね。
このように記憶は復習などを繰り返すことで定着するため、一度覚えただけではすぐに忘れてしまいます。一夜漬けの勉強は身につかないのはこのためです。
まずはしっかり睡眠をとって、記憶を脳に定着させましょう。脳に大切な情報だと判断させることで記憶に残りやすくなります。
おそらくそのテストはなんとかやり過ごしたと思いますが、実力を試されるテストや模試では思い出せないということはありませんか?
一体なぜ一夜漬けの勉強は身につかないのでしょうか。
記憶には覚えている時間の長さによって「長期記憶」と「短期記憶」があります。
長期記憶には3つの種類があり、言葉の意味など知識などの「意味記憶」、体験や思い出などの「エピソード記憶」、体で覚えた「手続き記憶」です。
それぞれの記憶は記憶の種類ごとに異なる部位に送られ、長期記憶となります。
長期記憶には記憶の①記銘、②保持、③定着、④想起という過程があり、一度保持された記憶は繰り返されることで定着し、何らかの刺激を受けることで思い出すことが可能になります。
極端な話、歩き方をいまさら忘れることはありませんよね。これは毎日繰り返してきたからです。
一方、短期記憶は一時的に大脳の奥にある「海馬」に保存されます。
海馬では感覚器から受け取る膨大な情報のうち、重要な情報だけを選んで記憶しています。
つまり、海馬に保存された記憶で何度も繰り返し覚えた情報は、脳が大切だと判断して長期記憶とするのです。ワークの問題を繰り返し解くことは意味記憶として、友達と一緒に問題を出し合うことはエピソード記憶として長期記憶になるということですね。
このように記憶は復習などを繰り返すことで定着するため、一度覚えただけではすぐに忘れてしまいます。一夜漬けの勉強は身につかないのはこのためです。
まずはしっかり睡眠をとって、記憶を脳に定着させましょう。脳に大切な情報だと判断させることで記憶に残りやすくなります。
甘いものは別腹!なんて本当にあるの?
胃はとても膨張性に富んだ臓器です。成人の場合、空腹で何も入っていないときの容量は約100ミリリットルで、野球ボールくらいの大きさですが、満腹時には大きく膨らみ、最大で15倍程度の食べ物をため込むことができます。詰め込めばそれ以上に膨らむことも...。
さて、「甘いものは別腹」なんて言葉もありますが、私自身、このような経験をたくさんしたことがあります。食後のデザートは最高ですね。
人は通常、満腹になると満腹中枢から信号が出され、食べるのをストップするようになっています。
ですが、好きなものが目の前にくると、食べたいという気持ちのほうが上回り、「オレキシン」という脳内ホルモンが分泌され、胃の筋肉を緩ませ、たとえ満腹でも胃の中の内容物を小腸に送り出し、胃の中に新たなスペースをつくるのです。
無意識にそんなことをしているなんてホルモンってすごいですね。万年ダイエッターの私にとっては恐ろしいホルモンです...オレキシン...。甘いものというよりは「好きなものは別腹」って感じですね。
ちなみに胃はほとんどが筋肉でできているため、トレーニングで鍛えることができます。
テレビなどで見るフードファイターの胃は普通の人と胃の容量自体はあまり変わりません。
ですが、彼らはトレーニングによって胃の柔軟性を高め、キャパシティを少しずつ広げているのです。もちろん満腹感を覚えないなどの生まれつきの身体的特性も考えられますが。
健康で長生きするためにはお腹いっぱい食べるよりも少しもの足りないくらいでやめておいた方がよさそうです。私も別腹思考は控えていきたいと思います。
さて、「甘いものは別腹」なんて言葉もありますが、私自身、このような経験をたくさんしたことがあります。食後のデザートは最高ですね。
人は通常、満腹になると満腹中枢から信号が出され、食べるのをストップするようになっています。
ですが、好きなものが目の前にくると、食べたいという気持ちのほうが上回り、「オレキシン」という脳内ホルモンが分泌され、胃の筋肉を緩ませ、たとえ満腹でも胃の中の内容物を小腸に送り出し、胃の中に新たなスペースをつくるのです。
無意識にそんなことをしているなんてホルモンってすごいですね。万年ダイエッターの私にとっては恐ろしいホルモンです...オレキシン...。甘いものというよりは「好きなものは別腹」って感じですね。
ちなみに胃はほとんどが筋肉でできているため、トレーニングで鍛えることができます。
テレビなどで見るフードファイターの胃は普通の人と胃の容量自体はあまり変わりません。
ですが、彼らはトレーニングによって胃の柔軟性を高め、キャパシティを少しずつ広げているのです。もちろん満腹感を覚えないなどの生まれつきの身体的特性も考えられますが。
健康で長生きするためにはお腹いっぱい食べるよりも少しもの足りないくらいでやめておいた方がよさそうです。私も別腹思考は控えていきたいと思います。
くしゃみは何のためにでるの?
くしゃみは空気中の異物が体内に入らないようにするための体の反射的な防御反応です。鼻の粘膜にゴミやウイルスなどがつくと、その刺激が神経を通じて筋肉に伝わり、横隔膜が収縮して息を吸い込みます。そして一気に息を吐きだすことで息とともに異物を体外に出そうとして起こるのが、くしゃみです。
ゴミやウイルスのほかにも、アレルギー性鼻炎のアレルゲンが原因となるほか、暗い室内からいきなり光のあたる場所に出るなど、強い光刺激でもくしゃみがでることがあります(光くしゃみ反射)。
最近の研究では、くしゃみが鼻腔をきれいにし、リセットする役割を担うとされています。
また、くしゃみの時に出る呼気の速さは、なんと初速が時速320㎞になるといわれます。これは新幹線の速さと並ぶほどです。
しかも、くしゃみとともに周囲に飛び散る唾液は、時速30㎞で、勢いよく飛んだ場合は3~4m先まで飛んでしまうこともあります。その飛沫は空中に45分程度とどまっているとされます。
そして他にも、これはいろいろな説がありますが、約200万個のウイルスを放出しているともいわれています。
このような飛沫によって飛沫感染を起こさないよう、マスクなどでできるだけウイルスを広げないようにすることが大切ですね。
あとこれは私調べですが、年を重ねるとくしゃみの声がでかくなるのはナゼなのでしょうか...。お父さんのくしゃみって大きくないですか?
ゴミやウイルスのほかにも、アレルギー性鼻炎のアレルゲンが原因となるほか、暗い室内からいきなり光のあたる場所に出るなど、強い光刺激でもくしゃみがでることがあります(光くしゃみ反射)。
最近の研究では、くしゃみが鼻腔をきれいにし、リセットする役割を担うとされています。
また、くしゃみの時に出る呼気の速さは、なんと初速が時速320㎞になるといわれます。これは新幹線の速さと並ぶほどです。
しかも、くしゃみとともに周囲に飛び散る唾液は、時速30㎞で、勢いよく飛んだ場合は3~4m先まで飛んでしまうこともあります。その飛沫は空中に45分程度とどまっているとされます。
そして他にも、これはいろいろな説がありますが、約200万個のウイルスを放出しているともいわれています。
このような飛沫によって飛沫感染を起こさないよう、マスクなどでできるだけウイルスを広げないようにすることが大切ですね。
あとこれは私調べですが、年を重ねるとくしゃみの声がでかくなるのはナゼなのでしょうか...。お父さんのくしゃみって大きくないですか?
まとめ
人の体の不思議いかがでしたでしょうか。
人体に限らずですが、身の回りの気になること、不思議なことは調べてみると面白いかもしれません。
私もわからないことはすぐに調べるということを心掛けています。
自分が予想していたことと違う答えが見つかったときは面白いです。勉強も同じだと思います。
何かに興味を持つ姿勢は大切ですね。
今回紹介した本の詳細は以下の通りです。
タイトル:眠れなくなるほど面白い 人体の不思議
著者:荻野剛志
出版社:日本文芸社
他にもたくさんのシリーズがあるのでぜひ読んでみてください!
人体に限らずですが、身の回りの気になること、不思議なことは調べてみると面白いかもしれません。
私もわからないことはすぐに調べるということを心掛けています。
自分が予想していたことと違う答えが見つかったときは面白いです。勉強も同じだと思います。
何かに興味を持つ姿勢は大切ですね。
今回紹介した本の詳細は以下の通りです。
タイトル:眠れなくなるほど面白い 人体の不思議
著者:荻野剛志
出版社:日本文芸社
他にもたくさんのシリーズがあるのでぜひ読んでみてください!