Voice 生徒の声



「第二の家」とも呼べる、安心して勉強できる空間や先生、仲間が大きな力に!
生徒満足度97%!(2020年3月卒業生アンケートより)
2020年度入試では、高校入試において第一志望校合格が90%。大学入試では国公立大学だけでなく、関関同立などの有名私立にも多くの生徒が合格できました。生徒満足度は、3つ星のうち平均2.92。これからも、生徒・保護者様と一緒に歩んでいきます。
-
無理だと思ってもあきらめない。
「自分の人生だから」東京藝術大学 音楽学部 / 杉原史緒梨さん
Q.GAINについて教えてください。
頭がいい人たちと刺激しあえたことは、自分の勉強のやる気を上げてくれました。クラス授業でも個別授業でも、生徒一人一人の違いに目をつけて、その子に会った指導をしてくれる先生ばかりで、とてもありがたかったです。自分の志望校は特殊で、先生もわからないところがたくさんあったと思うけれど、それでも親身になって向き合ってくれて、いい先生に恵まれたと思いました。合格を伝えた時、すごく喜んでくれたことが素直に嬉しくて、辛いこともあったけど、この塾で勉強してよかったと思いました。Q.受験勉強を通して、印象に残っていることを教えてください。
普段の勉強の中では、私は周りと勉強する科目が違ったので、一緒に勉強する人がいなくてつらいことがありました。また、一番つらかったのは私立に落ちた時。完全に、「終わった」と思いました。笑Q.後輩へのアドバイスをお願いします。
無理だと思っても自分の意思を簡単にあきらめるべきではないと思います。本気で目指せば、結果はついてくることが多いし、私たちの本気をGAINの先生方は絶対に馬鹿にしないし、本気には本気で応えてくれるから、後悔しない選択をしてほしいです。自分の人生だから、周りに左右されるべきではないと思う。勉強しんどくなったら、しんどい気持ちは一人で抱えこむとろくなことがないから、先生や友達にぶちまけるべきです。 -
小学生から目指してきた東大合格。
親からの「喝!」に、「感謝しかありません」東京大学 理科二類 / 久保 惠耶さん
Q.GAINについて教えてください。
私は家から学校まで行くのにかなり時間がかかるので、その途中にあるGAINで勉強をしていました。自習室はほんと静かだし、分からないことがあったらすぐに質問できる環境が整っています。最高です。先生方はみんなフレンドリーだし、塾が嫌になるなんて、1秒もなかったですね。GAINの大きな特徴は、自分で学習計画を立てられるところです。これがあったから、受験勉強がはかどったというところもあります。Q.受験する大学・学部はどのように決めましたか?
小学生の頃に私の兄が東京工業大学に合格して、とても刺激になったんです。それで、せっかく目指すのなら、日本一の大学ってことで東京大学を目指すことにしました。Q.受験勉強を通して、印象に残っていることを教えてください。
夏休みが終わった後の、9・10月頃に勉強に身が入らなくなって中だるみしていたところに、親が喝を入れてくれたことです。あれのおかげで、本格的に受験勉強に取り組むことができたので。本当に感謝しかないです。Q.後輩へのアドバイスをお願いします。
まず、自分の志望校に合格するために何をすべきなのかを考えておくべきだと思います。合格者がすること、しないこと。不合格者がすること、しないこと。いろいろ考えてみて、その後、自分に必要な勉強を計画して実行する。これを繰り返す中で、模試などを通して、自分の学習を振り返り、改善を図ってよりよい学習をしていけば、強さを生み出すと思います。頑張ってください! -
学習方法の戦略をしっかり立てたことが勝利の鍵!
関西学院大学 商学部/羽田 健成さん
Q.GAINについて教えてください。
GAINで人に教えてもらえることで、自分に適した学習方法で進めることができて良かったです。また、GAINのアットホーム感、つまり「第二の家」とも呼べる環境で安心感を持って学習ができる点も気に入っています。Q.受験する大学・学部はどのように決めましたか?
将来は総合商社に就職したいと思い、それを軸として目標への近道となる学部を選びました。また「行っても絶対に後悔しない」という基準を大切にして選びました。Q.受験勉強を通して、良かったこと、大変だったことは何ですか?
センター試験前の暗記科目の詰め込みに一番苦労しました。また、センター前の最後の模試で自己最低点を取ったときはびっくりしましたが、つらくてシビアな受験を最後まで戦い抜いたことで、これからのつらいことはある程度は乗り越えられるという自信がついたと思っています。また、学習方法の戦略を自分で考えることで、思考力もつきました。 -
楽しく、モチベーションを維持できた!
石川県立看護大学 看護学部/石黒 凜奈さん
Q.GAINについて教えてください。
GAINは、先生と生徒の親密度が高く、一人ひとりに寄り添っていただける場所でした。また、私は姉妹で塾にお世話になっていました。GAINでふたり揃って勉強していて、先生がふたりともをたくさん励ましてくれたため、モチベーションを高め合うことができました。入塾してからは、家での妹との会話は8割方、GAINについての話でした。GAINの先生方のとても優しいところや、たまにいじってくるところが大好きです!Q.受験する大学・学部はどのように決めましたか?
将来の夢が看護師であり、石川県立看護大学なら県内にあるため、実家から通えるからです。Q.受験勉強を通して、良かったこと、大変だったことは何ですか?
私の悪いところは、古文単語の暗記などのやらなければいけないことがあるのに、やりたいこと(楽しい数学や理科)に先に取り組んでしまうことでした。しかし、同じ境遇にある人たちとともに勉強できてモチベーションを上げられたことで、なんとか受験を乗り切れました! -
GAINの先輩を見て志望校を決めました
泉丘高校 / Yさん
Q.GAINについて教えてください。
授業が楽しいうえに、1回1回の授業でたくさんの新しい知識や解き方を知り、成長できるところが好きです。学校では教えてもらえない入試の問題を意識した内容を学ぶことができました。また、GAINに入ったことで、自分の得意な部分、苦手な部分をテスト毎に分析してもらえたことで、より、自分に合った勉強をできるようになったと思います。Q.受験する高校はどのように決めましたか?
GAINの先輩を見て、目指してみたいと思い、決めました。Q.受験勉強を通して、どんなことが印象に残っていますか?
お正月も休まずに、塾に行って講習を受けたことです。今まではのんびりしたお正月を過ごしていたので、長時間勉強できたことが受験当日の自信につながったと思います。Q.後輩へのアドバイスをお願いします
受験勉強は中3のときの勉強だけではなく中1・中2のうちにどれだけ習った内容を定着させられるかということが重要だと思います。学校での定期テストも軽視せずに、高い目標を設定して頑張ってください! -
悩み事や困りごとは
一人で抱え込まないで錦丘高校 / Sさん
Q.GAINについて教えてください。
GAINのよいと思うところは、高校受験だけではなく、その先の大学受験まで見据えた指導をしてくださったことと、内容理解のコツやポイント、裏ワザなどたくさん情報をくれたことです。
好きなところは先生たちの授業がとておも楽しいところ。気さくに、フレンドリーに話しかけてくれるところや、生徒の緊張をほぐすようなユーモアあふれる先生方がたくさんいるところです。Q.受験する高校はどのように決めましたか?
もともと公立志望だったため、現在の自分の学力と石川県内の公立高校のレベルを照らし合わせ、先生とも話し合って決めました。Q.受験勉強を通して、どんなことが印象に残っていますか?
周りの空気がピリピリしていたところです。また、入試の当日は、数学でパニックになってしまいました。Q.後輩へのアドバイスをお願いします
悩み事や困りごとは、一人で抱え込まず、先生方に相談したり、アドバイスをもらったりすることも大切だと私は思います。
あと、GAINで公立高校入試直前に行われる「特別特訓講座」は受けるべきだと思います!できた問題があれば自信がつくし、できない問題があったとしても先生に教えてもらえるので安心できます。 -
自習室の利用がすごくいいと思います
錦丘高校 / K君
Q.GAINについて教えてください。
自習室の利用がすごくいいと思います。先生たちがいるのでわからないときはすぐに先生に聞き、丁寧に教えてくださるところもすごくよくて、僕は好きでした。先生たちもフレンドリーですごく楽しい場所だと思います。中3の時はテストが毎月あり、そこで友達を競争できるところもよいと思います。Q.受験する高校はどのように決めましたか?
なるべく家から近い高校を意識して決めました。Q.受験勉強を通して、どんなことが印象に残っていますか?
GAINでの授業が一番印象に残っています。もちろん模試やGAINでの学力テストで点数が上がったときはすごく嬉しかったですが、みんなと授業することが一番楽しくて、印象に残っています。Q.後輩へのアドバイスをお願いします
あまり無理をしないことが一番だと思います。