みなさんこんにちは!
金沢市・白山市の学習塾、GAINです!
今回は国語の成績の上げ方について
お伝えできればなぁと思って書きます~
面談や生徒との会話でよく耳にするのが
「国語は勉強しても成績があがらない」
「国語の勉強の仕方が分からない」
「国語はセンスだ」
といった声です。
たしかに国語は点数の波が大きく、
なんとなく勉強していてもなんとなく解けることが
多い科目なのかもしれません。
しかし、これが問題です。
「読めた気になっている」人が多すぎるのです。
自分がどこでつまづいているのか
どうすればしっかり読めるようになるのか
これらをお伝えできればと思います。
読書は効果があるのか
国語の成績を上げる方法として読書がよく取り上げられますが効果があるのでしょうか。
結論から言うと効果はあります。しかし捉え方を間違えると逆効果になるので要注意です。
読書をするときは
1.自分の感情を入れて読む(=主観的に読む)
2.理由や答えは求められない
という傾向があります(これだけではないですが)
もしこれらを国語の読解でもやってしまうと大問題です。
国語の読解では
1.作者の考え・意図を考えながら読む(=客観的に読む)
2.理由や答えが求められる
という意識づけが大切です。
要するに、読書は楽しむことが中心ですが、国語の問題では読み解くことが必要ということです。
ではどうやって読書を国語力向上につなげることができるのかというと
本の内容を人に説明できるように読むことです。
自分が面白いと感じたことではなく、その本の一番重要な部分を中心にまとめられるかどうか
その本を読んでいない人でも納得できるような説明になっているかどうかがポイントです。
これはGAINの国語の授業でも大切にしていることです。
何を伝えたかったと思う?と生徒に質問すると「うーん」と悩む生徒が多いです。
これは読んでいる最中に何も考えずに読んでしまっている証拠です。
もし長い文章すべてをまとめるのが難しいと感じてしまう場合は
段落ごと、場面ごとに区切ってまとめることから始めることをおすすめします。
普段の生活でもつまりどういうことかを意識して会話をしてみてください。
要約力が自然と身につきます。
多用しすぎるとウザがられるかもしれないのでほどほどに笑
ということで読書を読解力向上に役立てるのであれば、自分の世界に没入することなく
客観的に文章を読むということが重要になります。
結論から言うと効果はあります。しかし捉え方を間違えると逆効果になるので要注意です。
読書をするときは
1.自分の感情を入れて読む(=主観的に読む)
2.理由や答えは求められない
という傾向があります(これだけではないですが)
もしこれらを国語の読解でもやってしまうと大問題です。
国語の読解では
1.作者の考え・意図を考えながら読む(=客観的に読む)
2.理由や答えが求められる
という意識づけが大切です。
要するに、読書は楽しむことが中心ですが、国語の問題では読み解くことが必要ということです。
ではどうやって読書を国語力向上につなげることができるのかというと
本の内容を人に説明できるように読むことです。
自分が面白いと感じたことではなく、その本の一番重要な部分を中心にまとめられるかどうか
その本を読んでいない人でも納得できるような説明になっているかどうかがポイントです。
これはGAINの国語の授業でも大切にしていることです。
何を伝えたかったと思う?と生徒に質問すると「うーん」と悩む生徒が多いです。
これは読んでいる最中に何も考えずに読んでしまっている証拠です。
もし長い文章すべてをまとめるのが難しいと感じてしまう場合は
段落ごと、場面ごとに区切ってまとめることから始めることをおすすめします。
普段の生活でもつまりどういうことかを意識して会話をしてみてください。
要約力が自然と身につきます。
多用しすぎるとウザがられるかもしれないのでほどほどに笑
ということで読書を読解力向上に役立てるのであれば、自分の世界に没入することなく
客観的に文章を読むということが重要になります。
国語と英語の勉強は似ている!?
みなさん英語の成績を上げようと思ったらまず何から勉強をしますか?
おそらく英文法と英単語・熟語を思い浮かべる人が多いでしょう。
実は国語も同じなのです。
国文法のニュアンスというのは日本語ネイティブの私たちからすると
自然と操ることができる分野です。特に困ることはないと思います。
(「走った」と「走ろう」の違いはいまさら説明しなくてもわかるということです)
では単語はどうでしょうか。日常生活で困らない程度には身についているはずですね。
しかし、高校受験や大学受験を見据えると、その程度では歯が立ちません。
英語と同じで単語が分からなかったら文章は読めないですよね。
それなのに生徒の意識が向くのは読み方より解き方です。
これってものすごく矛盾していませんか?
国語も点数で差をつけようと思ったら語彙力が必要不可欠なのです。
私自身、高校の時に1冊の現代文単語帳に出会いました。
普段何気なく読み飛ばしている単語や間違って意味を覚えている単語がたくさんありました。
最初は興味本位でしたが、少しずつ読み進めると着実に国語の点数がよくなりました。
なによりも分かる単語が増えるので何が書かれているか面白いほど分かるようになりました。
母国語なので英単語などに比べると習得も早いです。
文章の内容を理解しようと思ったら必要な語彙力、
周りの人が勉強不足になりやすい分野なのでぜひ挑戦してみてください。
おそらく英文法と英単語・熟語を思い浮かべる人が多いでしょう。
実は国語も同じなのです。
国文法のニュアンスというのは日本語ネイティブの私たちからすると
自然と操ることができる分野です。特に困ることはないと思います。
(「走った」と「走ろう」の違いはいまさら説明しなくてもわかるということです)
では単語はどうでしょうか。日常生活で困らない程度には身についているはずですね。
しかし、高校受験や大学受験を見据えると、その程度では歯が立ちません。
英語と同じで単語が分からなかったら文章は読めないですよね。
それなのに生徒の意識が向くのは読み方より解き方です。
これってものすごく矛盾していませんか?
国語も点数で差をつけようと思ったら語彙力が必要不可欠なのです。
私自身、高校の時に1冊の現代文単語帳に出会いました。
普段何気なく読み飛ばしている単語や間違って意味を覚えている単語がたくさんありました。
最初は興味本位でしたが、少しずつ読み進めると着実に国語の点数がよくなりました。
なによりも分かる単語が増えるので何が書かれているか面白いほど分かるようになりました。
母国語なので英単語などに比べると習得も早いです。
文章の内容を理解しようと思ったら必要な語彙力、
周りの人が勉強不足になりやすい分野なのでぜひ挑戦してみてください。
国語は結局センスなのか
国語が苦手な生徒はよく言います。
「あの子はセンスがあるから」と。
そう言いたくなる気持ちはすごくよくわかります。
では、そのセンスの有無はいったい何から生まれるのでしょうか。
私が考えるに、センス=読解のための武器の数 だと思います。
前述にあったように、客観的に読む力や要約力、単語力なども武器の一つです。
他にもあります。それは論理的に読む力です。
「論理的」とはきちんと筋道を立てて考えることです。
簡単にいうと、因果関係が明らかであることです。
問題に正解してもなぜその答えになるのかを説明できなくては
それは感覚的なものにとどまってしまいます。
感覚的なものをセンスと捉えがちですが、それでは点数に波が出てしまいます。
なので私はよく生徒に「なんで?」と聞きます。
答えの根拠を文章から見つけてほしいからです。
「なぜ」の答えを探しながら読むということが論理的に読むということになります。
もちろん読解のテクニックはそのほかにもたくさんあります。
しかし、それらは今述べた力を身につけて初めて効果が表れると思います。
他の科目とも共通しますが、まずは基礎力から身につけていってください。
「あの子はセンスがあるから」と。
そう言いたくなる気持ちはすごくよくわかります。
では、そのセンスの有無はいったい何から生まれるのでしょうか。
私が考えるに、センス=読解のための武器の数 だと思います。
前述にあったように、客観的に読む力や要約力、単語力なども武器の一つです。
他にもあります。それは論理的に読む力です。
「論理的」とはきちんと筋道を立てて考えることです。
簡単にいうと、因果関係が明らかであることです。
問題に正解してもなぜその答えになるのかを説明できなくては
それは感覚的なものにとどまってしまいます。
感覚的なものをセンスと捉えがちですが、それでは点数に波が出てしまいます。
なので私はよく生徒に「なんで?」と聞きます。
答えの根拠を文章から見つけてほしいからです。
「なぜ」の答えを探しながら読むということが論理的に読むということになります。
もちろん読解のテクニックはそのほかにもたくさんあります。
しかし、それらは今述べた力を身につけて初めて効果が表れると思います。
他の科目とも共通しますが、まずは基礎力から身につけていってください。
まとめ
国語の成績の上げ方について説明してきました。
今回は勉強法を具体的というよりかは「意識」のほうを中心にお伝えしました。
もちろん単語や漢字の勉強をするといった具体的な方法もありますが
・まとめながら読むこと
・根拠を考えること
など、根本の意識を改善しないと何をしても効果が薄いからです。
そして国語に限らずですが、成績を上げる一番の方法は
とりあえず試してみることです。
自分に合うかどうかは試してみないと分かりません。
私たちは少しでも自信を持てるようにお手伝いしていきたいと考えています。
各教科の勉強法などわからないことがあればいつでも聞いてください!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
今回は勉強法を具体的というよりかは「意識」のほうを中心にお伝えしました。
もちろん単語や漢字の勉強をするといった具体的な方法もありますが
・まとめながら読むこと
・根拠を考えること
など、根本の意識を改善しないと何をしても効果が薄いからです。
そして国語に限らずですが、成績を上げる一番の方法は
とりあえず試してみることです。
自分に合うかどうかは試してみないと分かりません。
私たちは少しでも自信を持てるようにお手伝いしていきたいと考えています。
各教科の勉強法などわからないことがあればいつでも聞いてください!
最後まで読んでくださりありがとうございました!