みなさんこんにちは!
金沢市・白山市の学習塾、GAINです!
受験生にとっては入試が迫るこの時期は体調管理が特に大切になってきますね!
そこで、今回は入試直前だからこそ(もちろんそうでない時も)
気を付けてみてほしい体調管理のポイントを紹介します!!
どうして体調を崩すのか
このブログを読んでいる人の中には普段から体調に気を付けている人もいるかと思います。
体調に気を付けるためには、その原因を知る必要があります!
そもそも私たちの身体の機能を調節している自律神経は交感神経と副交感神経といわれる2つで構成されています。
この自律神経を構成する2つの神経のバランスが乱れると私たちの身体は不調をきたします。
交感神経が優位になるのは主に日中です。車でいうとアクセルのような機能をするので、体を動かす時に活発となります。
反対に、副交感神経は夕方頃から夜にかけて優位になり、眠気をもたらし、体の休息や修復に関連するブレーキのような働きをします。
それぞれに良さがあるため、どちらかが優位になっても問題がなさそうに感じますが、アクセルを全開にしているとエンジンに負担がかかったり、
ブレーキばかりでエンジンが古くなってしまったりするように、どちらの必要に応じてバランスよく使うことが大切です。
体調に気を付けるためには、その原因を知る必要があります!
そもそも私たちの身体の機能を調節している自律神経は交感神経と副交感神経といわれる2つで構成されています。
この自律神経を構成する2つの神経のバランスが乱れると私たちの身体は不調をきたします。
交感神経が優位になるのは主に日中です。車でいうとアクセルのような機能をするので、体を動かす時に活発となります。
反対に、副交感神経は夕方頃から夜にかけて優位になり、眠気をもたらし、体の休息や修復に関連するブレーキのような働きをします。
それぞれに良さがあるため、どちらかが優位になっても問題がなさそうに感じますが、アクセルを全開にしているとエンジンに負担がかかったり、
ブレーキばかりでエンジンが古くなってしまったりするように、どちらの必要に応じてバランスよく使うことが大切です。
体調を崩さないように気を付ける点!
では、自律神経のバランスを乱さないようにするために
どのようなことに気を付けるべきなのでしょうか!!
いくつか紹介してみますので、気になる項目は自分でさらに
深掘りしてみてくださいね('◇')ゞ
どのようなことに気を付けるべきなのでしょうか!!
いくつか紹介してみますので、気になる項目は自分でさらに
深掘りしてみてくださいね('◇')ゞ
規則正しい生活をする
体調管理の基本中の基本である規則正しい生活!!
ここでは睡眠をテーマにポイントを説明します。
さて、当たり前のことかもしれませんが早寝早起きは大切ですね!
昔からよく家庭でも学校でも言われてきていると思います。
ですが、実は早寝早起きとは、ただ早く寝る、早く起きることだけを達成すればいいというわけではなく、
決まった時間の起床、就寝を心掛けることに重要な意味があったんです!
また、睡眠の質にこだわることも必要です。
先ほど紹介した副交感神経を優位にすることで私たちの身体は休息モードに切り替わります。
切り替えのためには夕食を寝る3時間前に入浴を1~2時間前にスマホの使用を1時間前に済ましてしまいましょう!
これをすることで睡眠の質が高まり、みなさんの日中の活動効率が上がります。
学校がある日は寝不足だから休日にたくさん寝よう!という考えは
実は生活のサイクルを乱し集中力の低下をもたらすため、起床と就寝時間は固定化したほうが良いといえます。
十分な睡眠時間の確保と規則的な起床、就寝時間を心掛けてくださいね!!
ここでは睡眠をテーマにポイントを説明します。
さて、当たり前のことかもしれませんが早寝早起きは大切ですね!
昔からよく家庭でも学校でも言われてきていると思います。
ですが、実は早寝早起きとは、ただ早く寝る、早く起きることだけを達成すればいいというわけではなく、
決まった時間の起床、就寝を心掛けることに重要な意味があったんです!
また、睡眠の質にこだわることも必要です。
先ほど紹介した副交感神経を優位にすることで私たちの身体は休息モードに切り替わります。
切り替えのためには夕食を寝る3時間前に入浴を1~2時間前にスマホの使用を1時間前に済ましてしまいましょう!
これをすることで睡眠の質が高まり、みなさんの日中の活動効率が上がります。
学校がある日は寝不足だから休日にたくさん寝よう!という考えは
実は生活のサイクルを乱し集中力の低下をもたらすため、起床と就寝時間は固定化したほうが良いといえます。
十分な睡眠時間の確保と規則的な起床、就寝時間を心掛けてくださいね!!
バランスのよい食事をとる
みなさん食事に気を配っているでしょうか!
特にお休みの日に朝ごはんを食べなかったりとか夜遅い時間に食事をしたりとか色々乱れた食生活を送っていないですか、、
食事では、3大栄養素である炭水化物、脂質、たんぱく質の割合を意識しましょう!!
そのためには主食、主菜、副菜を組み合わせて様々な食材を取り入れるのがおすすめです。
将来一人暮らしをしたときは食事が偏りやすくなるので、今のうちに自分で食事のバランスを意識する練習をしてみましょう~~
特にお休みの日に朝ごはんを食べなかったりとか夜遅い時間に食事をしたりとか色々乱れた食生活を送っていないですか、、
食事では、3大栄養素である炭水化物、脂質、たんぱく質の割合を意識しましょう!!
そのためには主食、主菜、副菜を組み合わせて様々な食材を取り入れるのがおすすめです。
将来一人暮らしをしたときは食事が偏りやすくなるので、今のうちに自分で食事のバランスを意識する練習をしてみましょう~~
適度な水分を摂取する
一般的に、成人は1日あたり2~3リットルの水分を摂ることが推奨されています。
そんなに水を飲めない!という人でも、水分は食事からも摂取することができるため、食事に野菜や果物を取り入れるという方法を試してみてください。
ただし気温や運動量、体調、摂取のタイミングなどへの注意も必要です。のどの渇きを感じる前にこまめに水分を摂りましょう!!
水にレモン汁を入れたりすると味に変化が出て継続しやすいです!
そんなに水を飲めない!という人でも、水分は食事からも摂取することができるため、食事に野菜や果物を取り入れるという方法を試してみてください。
ただし気温や運動量、体調、摂取のタイミングなどへの注意も必要です。のどの渇きを感じる前にこまめに水分を摂りましょう!!
水にレモン汁を入れたりすると味に変化が出て継続しやすいです!
軽い運動をする
健康的な体を維持するためには、息がはずみ、汗をかく程度の運動を1週間で合計60分ほど行うことが大切です。
1回10分とするなら1週間に6日間、20分とするなら3日間と取り入れやすい頻度を自分の生活に取り入れてみてください。
みなさんの場合は自転車や徒歩の通学が考えられるため、意識的に歩くスピードなどを上げてみるのはいかがでしょうか。
このような有酸素運動の他にも筋力トレーニングやストレッチなども効果的です。
日々の生活に取り入れる余裕のある人はぜひ行ってみてください!
最近は寒いので、体が冷えないようにだけ注意してくださいね( ;∀;)
1回10分とするなら1週間に6日間、20分とするなら3日間と取り入れやすい頻度を自分の生活に取り入れてみてください。
みなさんの場合は自転車や徒歩の通学が考えられるため、意識的に歩くスピードなどを上げてみるのはいかがでしょうか。
このような有酸素運動の他にも筋力トレーニングやストレッチなども効果的です。
日々の生活に取り入れる余裕のある人はぜひ行ってみてください!
最近は寒いので、体が冷えないようにだけ注意してくださいね( ;∀;)
ストレス管理
体調管理といえば、食事や睡眠、そして運動などがキーワードとして浮かび上がりやすいですが、実は忘れがちなのが「心の調子」です。
心の調子に作用するストレスは、うまく解消されないと自律神経のバランスが崩れ、体調不良を引き起こす可能性があります。
自分のストレスの原因になっているものをつきとめて、そのストレスが少しでも緩和されるように努めましょう。
受験生にとっては「試験」や「勉強」がストレス要因になると思いますが、ここから目を背けるわけにはいかないため、
勉強で感じたストレスを発散、解消させるための方法を一部紹介しますね!
(もちろん一番の方法は「回避」なのですが、それが適用しない場合の具体的解決策です!!)
①深呼吸をする
②誰かと話す
③自分の気持ちを何かに記す
④五感を使う(視覚/味覚/聴覚/嗅覚/触覚)
⑤思いっきり泣く
⑥ゆっくりお風呂に入る
⑦好きな音楽を流す
⑧ぼんやりしてみる
⑨大きな声を出す
⑩体の力を抜いてみる
などなどです。ストレス解消方法は人それぞれなので、自分に適しているものを見つけてみてください!
ストレスが限界に達している時のサインは、理由もわからず涙が出ることです。
そうなった場合はすぐに周りの人に相談してみてくださいね!!!
心の調子に作用するストレスは、うまく解消されないと自律神経のバランスが崩れ、体調不良を引き起こす可能性があります。
自分のストレスの原因になっているものをつきとめて、そのストレスが少しでも緩和されるように努めましょう。
受験生にとっては「試験」や「勉強」がストレス要因になると思いますが、ここから目を背けるわけにはいかないため、
勉強で感じたストレスを発散、解消させるための方法を一部紹介しますね!
(もちろん一番の方法は「回避」なのですが、それが適用しない場合の具体的解決策です!!)
①深呼吸をする
②誰かと話す
③自分の気持ちを何かに記す
④五感を使う(視覚/味覚/聴覚/嗅覚/触覚)
⑤思いっきり泣く
⑥ゆっくりお風呂に入る
⑦好きな音楽を流す
⑧ぼんやりしてみる
⑨大きな声を出す
⑩体の力を抜いてみる
などなどです。ストレス解消方法は人それぞれなので、自分に適しているものを見つけてみてください!
ストレスが限界に達している時のサインは、理由もわからず涙が出ることです。
そうなった場合はすぐに周りの人に相談してみてくださいね!!!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
みなさんが普段気を付けていることの他にポイントがあった場合は生活のルーティーンに組み込んでみてほしいです!
また、一人ではできないこともあると思いますので、ご家族の方やもちろんGAINにも協力を要請してくださいね(*'▽')
入試目前!受験生はもちろんですが、他の方々も体調に気を付けてお過ごしくださいね~~
みなさんが普段気を付けていることの他にポイントがあった場合は生活のルーティーンに組み込んでみてほしいです!
また、一人ではできないこともあると思いますので、ご家族の方やもちろんGAINにも協力を要請してくださいね(*'▽')
入試目前!受験生はもちろんですが、他の方々も体調に気を付けてお過ごしくださいね~~