みなさんこんにちは!
金沢市・白山市の学習塾、GAINです!
夏休みも終わりいよいよ2学期が始まります!
皆さんは「夏が受験の天王山」と言われており、受験生にとっても、受験生以外の生徒にとっても夏が重要な時期であることは認識していると思います。
しかし、受験界においては実は「秋こそ差が生まれる」と言われているのはご存じでしょうか?理由は様々ですが、今回ブログで紹介する実状を踏まえて、秋をどのように過ごすか決めていきませんか?
差をつける側の秋の過ごし方をしていきましょう(‘ω’)ノ
秋に差がつく理由①

みなさんは何か大きなことを成し遂げた後、少し気が抜けてしまうことはないでしょうか?例えば定期テスト後に少し羽を伸ばしたり、部活で大きな大会のあとに練習に身が入らなかったりなど。これは勉強にも当てはまります。
夏休み、この1カ月+αの期間は「勉強をしなければ!予習/復習を頑張ってみよう!」という気持ちで臨む生徒が多いのです。ただ、反動として秋に緩んでしまうことが非常に多いのです。
【対策】
このような事実を知っていれば対策もとれるはずです。夏休みほどでなくていいので、少し継続する意識を持ちましょう(^^♪
秋はおいしいものも多く、気温も過ごしやすくなるのでゆるみがちですが、ある程度のペースを守りながら過ごしていくことで、差をつけるチャンスでもあります!
今年の秋はどのように過ごすのか!今のうちから考えておきましょう♪
夏休み、この1カ月+αの期間は「勉強をしなければ!予習/復習を頑張ってみよう!」という気持ちで臨む生徒が多いのです。ただ、反動として秋に緩んでしまうことが非常に多いのです。
【対策】
このような事実を知っていれば対策もとれるはずです。夏休みほどでなくていいので、少し継続する意識を持ちましょう(^^♪
秋はおいしいものも多く、気温も過ごしやすくなるのでゆるみがちですが、ある程度のペースを守りながら過ごしていくことで、差をつけるチャンスでもあります!
今年の秋はどのように過ごすのか!今のうちから考えておきましょう♪
秋に差がつく理由②

1つ目理由とも連動するのですが、夏休みはかなりの量の勉強をしています。ただ、、、、悲しいことに、、、人間という生き物は忘れていくという性質をもっているのです。そこで秋の学習内容に「夏にやったことを復習する!」計画が盛り込まれているかどうかが成績UPの鍵となります。特に間違えた問題を再度解いてみる!これは効果が高いです。勿論、2学期に入るため、新しいことを学ぶ時期でもあります。だからこそ!だからこそ!夏と秋の勉強は連動させるべきなのです(‘ω’)ノ
【対策】
★夏の学習:学校の宿題/既習内容の苦手単元攻略/秋の予習
★秋の学習:夏に学習した復習/2学期内容のワーク
この計画が実現できれば、2学期の新しい内容にも少し余裕ができ、現実的な計画ができるのです(^^)/
今後の仕事でも活かされる能力ですが、少し先を見て、今の学習計画を立てると効果は何倍にもなっていくのです。
【対策】
★夏の学習:学校の宿題/既習内容の苦手単元攻略/秋の予習
★秋の学習:夏に学習した復習/2学期内容のワーク
この計画が実現できれば、2学期の新しい内容にも少し余裕ができ、現実的な計画ができるのです(^^)/
今後の仕事でも活かされる能力ですが、少し先を見て、今の学習計画を立てると効果は何倍にもなっていくのです。
秋に差がつく理由③

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、秋は様々なテーマを抱える季節となります。そのため、学校でもいろいろな行事があるのです。高校でも学園祭は夏休み後半に行われるケースも増えています。学園祭ではクラスで催し物が行われるため、協力する姿勢が問われ、物理的な時間も取られます。また、友達と過ごす時間はとても楽しく、有意義でもあるが故に、メリハリをつけて切り替えることが難しいのもまた事実です。運動会でも応援団などの役割を担うと、団の優勝に向けて練習時間が必要になります。感動する合唱コンクールも秋に行われる学校がとても多いです。このようなことをあらかじめ理解しながら秋の過ごし方を計画していきましょうね🎶
【対策】
忙しくなることがあらかじめわかっていれば、計画も立てられるはずです。学生生活は勉強ばかりではありません。学校行事を精一杯楽しみ、人生にかけてお付き合いできる友人との関係性を作り上げる重要な時期でもあります。
バランスを取りながら、一日の学習計画を立ててみましょう♪
鍵となるのは「メリハリ」です。朝の時間や通学時間を有効活用したり、スマホの時間を少し削ったりなどしながら、やるべきことをやる!最高の秋にしましょう(^_-)-☆
【対策】
忙しくなることがあらかじめわかっていれば、計画も立てられるはずです。学生生活は勉強ばかりではありません。学校行事を精一杯楽しみ、人生にかけてお付き合いできる友人との関係性を作り上げる重要な時期でもあります。
バランスを取りながら、一日の学習計画を立ててみましょう♪
鍵となるのは「メリハリ」です。朝の時間や通学時間を有効活用したり、スマホの時間を少し削ったりなどしながら、やるべきことをやる!最高の秋にしましょう(^_-)-☆
秋に差がつく理由④

秋に差がつく最後のポイントは学習単元にあります。実は秋に難易度が上がるケースが多く、緩んでいると差をつけられてしまうのです。皆さんの周りにもこのようなケースはありませんか?1学期は平均点以上取れていたのに、2学期から成績が少しずつ下がってしまい悩んでいる、、、、このようなケースでは1学期の学習リズムをそのまま2学期に続けてしまうと、また中だるみをする時期でもあるので勉強時間が減ってしまうと、成績がどんどん下がってしまうのです。
★中1:国語では初めての古文、数学の比例や英語のbe動詞/一般動詞の区別
★中2:国語の文章の読み分け、数学の一次関数や英語の複文構造
★中3:国語の時間を意識した読解、数学の二次関数や英語の肝である関係代名詞
以上のように中学生の英数国だけみてもレベルが一段階あがるのです!
【対策】
全ての対策に通ずるところですが、夏の計画をどうするか!が鍵となります。夏休みは前半に宿題を終え、苦手単元を徹底攻略する→後半には秋の予習+苦手単元の復習をする!このような1年を見た時に「夏をどのように過ごすのか」「秋をどのように過ごすのか」は大切になってきます!アドバイスをしてくれるパートナーを見つけることも1つの対策になると思います♬
★中1:国語では初めての古文、数学の比例や英語のbe動詞/一般動詞の区別
★中2:国語の文章の読み分け、数学の一次関数や英語の複文構造
★中3:国語の時間を意識した読解、数学の二次関数や英語の肝である関係代名詞
以上のように中学生の英数国だけみてもレベルが一段階あがるのです!
【対策】
全ての対策に通ずるところですが、夏の計画をどうするか!が鍵となります。夏休みは前半に宿題を終え、苦手単元を徹底攻略する→後半には秋の予習+苦手単元の復習をする!このような1年を見た時に「夏をどのように過ごすのか」「秋をどのように過ごすのか」は大切になってきます!アドバイスをしてくれるパートナーを見つけることも1つの対策になると思います♬
まとめ

現代の学生は本当に大変な世の中を過ごしていると思います。2010年にはわずか4%の普及率だったスマートフォンが今や、高校生は勿論、中学生でも78.7%(2024年調査)となっています。友人関係の構築もSNS上でなされ、その付き合い方に戸惑う学生も多いのも事実だと思います。私の高校時代はちなみに何もありませんでした(笑)
また、高校受験や大学受験で求められるレベルが近年挙がっていることも事実です。一例にはなりますが、2012年センター試験で課された英単語数は4000に対して、昨年の共通テストで課された英単語数は6300、同じ時間内に読まなければいけない英単語数が急増しています。
こんな変化に富む時代に生きていく生徒達は本当に忙しく、自分たちだけではどうしていいかもわからなくなるのも頷けます。
だからこそ、「メリハリ」をつけた生活、日々の計画が今まで以上に差を生み出すために必要なのだと思います。学生生活を楽しみながら、自分の夢を実現する!こんな時代だからこそ、我々学習塾GAINもやりがいを感じ、精一杯生徒達をサポートしていきます!
また、高校受験や大学受験で求められるレベルが近年挙がっていることも事実です。一例にはなりますが、2012年センター試験で課された英単語数は4000に対して、昨年の共通テストで課された英単語数は6300、同じ時間内に読まなければいけない英単語数が急増しています。
こんな変化に富む時代に生きていく生徒達は本当に忙しく、自分たちだけではどうしていいかもわからなくなるのも頷けます。
だからこそ、「メリハリ」をつけた生活、日々の計画が今まで以上に差を生み出すために必要なのだと思います。学生生活を楽しみながら、自分の夢を実現する!こんな時代だからこそ、我々学習塾GAINもやりがいを感じ、精一杯生徒達をサポートしていきます!