みなさん、こんにちは!
金沢市・白山市の学習塾、GAINです!
一気に寒くなってきましたが体調はいかがですか?
実はGAINでは9月より秋講座なるイベントを初めておりました
少々、ご紹介が遅れてしまいましたが
本日は各イベントを紹介しますね~~
【中3生対象】
長文読解マスター講座

みなさん「WPM」という言葉をご存じですか?
「WPM」とは【words per minute】の略で1分間に読める単語の数を表します。
大学受験で求められるWPMは160前後と言われています。つまり1分間で160単語です。
しかし、日本の高校生の平均的なWPMは75~80程度とされており
試験問題を読むだけで精一杯な状況です。
ちなみに石川県の公立高校入試の英語試験は全国的にもレベルが高いです。
その理由の1つは、テストに使用されている英単語数の多さです。
2023年の入試では1700もの英単語が使われていました。
リスニングを除くと試験の解答時間は約40分です。
とすると、WPMは80~90程度が求められるということになります。
石川県の入試ではすでに高校生並の読解スピードが必要だということですね。
中学生のうちから高校生レベルのスピードを求められるなんて、、と思う人も少なくないはず。
ですが、WPMは適切なトレーニングを積むことによって確実に高めることができるので安心してください!
GAINの「英語長文読解講座」は週に1回の授業を行うだけではなく
家庭でのパソコンを使った学習もセットになっているコースです。
毎日英語の文章に触れることで、単語力はもちろん脳でイメージとして理解する力や文章を目で広く捉える力も身につけることができます。
このコースでは最終的にWPM120を実現させます!
「WPM」とは【words per minute】の略で1分間に読める単語の数を表します。
大学受験で求められるWPMは160前後と言われています。つまり1分間で160単語です。
しかし、日本の高校生の平均的なWPMは75~80程度とされており
試験問題を読むだけで精一杯な状況です。
ちなみに石川県の公立高校入試の英語試験は全国的にもレベルが高いです。
その理由の1つは、テストに使用されている英単語数の多さです。
2023年の入試では1700もの英単語が使われていました。
リスニングを除くと試験の解答時間は約40分です。
とすると、WPMは80~90程度が求められるということになります。
石川県の入試ではすでに高校生並の読解スピードが必要だということですね。
中学生のうちから高校生レベルのスピードを求められるなんて、、と思う人も少なくないはず。
ですが、WPMは適切なトレーニングを積むことによって確実に高めることができるので安心してください!
GAINの「英語長文読解講座」は週に1回の授業を行うだけではなく
家庭でのパソコンを使った学習もセットになっているコースです。
毎日英語の文章に触れることで、単語力はもちろん脳でイメージとして理解する力や文章を目で広く捉える力も身につけることができます。
このコースでは最終的にWPM120を実現させます!
【高3生対象】
大学入学共通テスト演習&解説講座

高校3年生は夏も終わり、志望校に向けてより具体的に対策が始まっていますね。
その中でも多くの生徒が「大学入学共通テスト」を受験すると考えられますが、家で時間を測り、模擬試験を行うのは少々難しいですね。
そのような環境をつくることも簡単ではないですし、集中力もなかなか続かないように思えます。
また、いざ解いてみても分からないところの解説を読む気にならなかったり、解説を読んでも分からないということも多いはず。
そこでGAINでは定期的に英語80分、数学70分、国語90分の演習時間を確保しつつ
解説もあわせて受講できる環境をつくることにしました。
多くの問題を見てきた先生たちの「今やるべきこと」を
聞き逃さないよう、ぜひ多くの生徒に参加してほしいと思います!
また、両校舎合同で行うため、合宿後の友達の頑張りが目で見えることになり、自分の勉強への刺激にもなる良い機会だと思います。
自分1人では苦しい受験ですが、仲間とともに力を合わせて頑張っていきましょう(^^)/
その中でも多くの生徒が「大学入学共通テスト」を受験すると考えられますが、家で時間を測り、模擬試験を行うのは少々難しいですね。
そのような環境をつくることも簡単ではないですし、集中力もなかなか続かないように思えます。
また、いざ解いてみても分からないところの解説を読む気にならなかったり、解説を読んでも分からないということも多いはず。
そこでGAINでは定期的に英語80分、数学70分、国語90分の演習時間を確保しつつ
解説もあわせて受講できる環境をつくることにしました。
多くの問題を見てきた先生たちの「今やるべきこと」を
聞き逃さないよう、ぜひ多くの生徒に参加してほしいと思います!
また、両校舎合同で行うため、合宿後の友達の頑張りが目で見えることになり、自分の勉強への刺激にもなる良い機会だと思います。
自分1人では苦しい受験ですが、仲間とともに力を合わせて頑張っていきましょう(^^)/
まとめ

本日は中学生、高校生それぞれ1つずつ講座を紹介しました。
実は中学3年生対象の講座はすでに終了しているものも合わせて3つあります。
GAINでは常に生徒の成長のために何ができるは試行錯誤しております。
すでに行われた模試の見直し会や私立入試実践模試はそういった考えのもと生まれました。
高校生に関しても、共通テスト対策講座だけではなく私立、国公立2次対策の講座もあります。
一人ひとりにあわせたカリキュラムで将来に向けて準備できるのがGAINの良さでもあり強みです。
ぜひみなさんもやりたいことがあったら相談してくださいね('◇')ゞ
実は中学3年生対象の講座はすでに終了しているものも合わせて3つあります。
GAINでは常に生徒の成長のために何ができるは試行錯誤しております。
すでに行われた模試の見直し会や私立入試実践模試はそういった考えのもと生まれました。
高校生に関しても、共通テスト対策講座だけではなく私立、国公立2次対策の講座もあります。
一人ひとりにあわせたカリキュラムで将来に向けて準備できるのがGAINの良さでもあり強みです。
ぜひみなさんもやりたいことがあったら相談してくださいね('◇')ゞ